和歌山でご自身で申告されていた方へ|税理士に依頼するメリット
和歌山で確定申告・決算を自分で行ってきた方へ
これまでご自身で申告してきたものの、「そろそろ税理士に任せた方がいいのでは」と感じている方は少なくありません。
和歌山で事業を営む経営者や個人事業主にとって、税理士に依頼することで得られるメリットは大きく、経営の安定や成長につながります。
ここでは、法人と個人事業主それぞれの立場で、税理士に依頼することで得られる具体的なメリットを整理しました。
法人が税理士に依頼するメリット
1. 節税の見落としを防げる 和歌山での具体例
法人の決算や申告を自分で行う場合、複雑な税制を網羅的に適用するのは困難です。
– 事前確定届出給与の導入
– 出張旅費規程の整備
– 小規模企業共済や経営セーフティ共済の活用
– 法人保険による資金準備と節税
和歌山の企業事例では、税理士がこれらを組み合わせた結果、年間300万円以上の節税に成功したケースもあります。
事例:社宅制度の活用による節税と福利厚生効果
株式会社A(従業員20名、サービス業)は、役員報酬を高額に設定していたため、役員個人の所得税・住民税の負担が大きく、「手取りが思ったほど残らない」という課題を抱えていました。
さらに、会社としても福利厚生制度が乏しく、従業員満足度向上の方法を模索していました。
当事務所では、この問題に対して「社宅制度」の導入を提案しました。
制度を導入する際には以下のような税務上のルールを守る必要があります。
– 社宅規程を作成し、全役員・従業員に公平に適用できるようにすること
– 税務署から「給与の一部」とみなされないように適正に運用すること
当事務所は、社宅規程の作成支援、家賃計算根拠の整理、税務署対応のシミュレーションを行い、スムーズな制度導入を支援しました。
– 役員の税負担軽減:役員は住宅費を会社負担に切り替えることで、個人の課税所得が減少し、年間100万円以上の所得税・住民税を削減できました。
– 法人税の節税効果:会社は社宅費用を福利厚生費として損金算入でき、法人税の節税効果が得られました。
– 従業員定着の向上:従業員にも社宅制度を適用し、家賃補助として活用。福利厚生の充実が従業員満足度を高め、離職率の低下につながりました。
このように、税理士に依頼することで、税務リスクを回避しつつ最大限の節税効果を享受でき、同時に福利厚生の充実も実現できるのです。
2. 決算書の信頼性向上
法人にとって決算書は「信用の証明書」です。
税理士が作成した決算書は、和歌山の地元金融機関や税務署、補助金申請先からも高く評価されます。
– 補助金・助成金申請がスムーズに進む
– 税務署からの信頼が増す
3. 正確性と経営時間の確保
法人税・地方税・消費税などの複雑な処理を正確に行い、追徴課税リスクを軽減します。
また、経営者は煩雑な申告作業から解放され、本業に集中できます。
個人事業主が税理士に依頼するメリット
1. 青色申告をフル活用できる
青色申告の65万円控除や、家族への専従者給与、減価償却、自宅兼事務所の経費按分などを最大限活用できます。
税理士が関与することで節税効果を最大化し、資金繰りを安定させます。
2. 記帳・帳簿管理の負担軽減
領収書整理や仕訳に不安を抱える方も多いですが、税理士に任せることで正確な記帳と帳簿管理が可能になります。
和歌山の個人事業主の中には「申告の不安から解放され、本業に集中できた」との声もあります。
3. 法人化へのスムーズな移行
事業が拡大すると法人化が必要になる場合があります。
税理士が関与していれば、
– 資本金や株主構成の設計
– 法人化後の税金・社会保険対応
といったステップをスムーズに進められます。
まとめ|和歌山で税理士に依頼するメリット
「節税の見落としを防ぎたい」
「信頼性のある決算書を作りたい」
「申告の手間を省いて本業に集中したい」
――こうした理由から、和歌山でも多くの経営者や個人事業主が税理士に依頼しています。
おりた税理士事務所では、法人・個人事業主を問わず、会社設立から節税、相続、助成金活用まで幅広くサポートしています。
特に、社宅制度の導入や福利厚生を通じた節税など、実務に直結する具体的な提案を行っているのが特徴です。
和歌山で信頼できる税理士をお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください。
地域密着の税理士として、皆さまの事業成功を全力で支援いたします。